TV番組でお勉強
池上さんの番組で、お勉強。
(録画再生で、学びの場(笑))
お正月の知識は、
知っていたり、知ってるようで、ご当地の風習だったり、ってありますよね。
知っていても、起源や、云われまでは知らないとか。
池上さんが「ボーっとしてると、誰かに叱られますよ」ってジョークいってた。
チコちゃんの番組でも、年越し、お正月のネタやってましたけど。
知らないこと、今年たまたま調べた事など、
ちょっとメモにとる。
そのメモをとってしばらくは頭にあるんですが、
出し入れしないまま、年末がくると、
また抜けていて・・・ってあるので。
お正月の買い物メモにどうぞ って、買い物チェックリストのチラシとか、
小冊子があって、集めて、とっておくんです。
今年の買い物はどうした、こうした、
何をつくった、何を飾った・・・みたいに。
それを、どこにしまうのか?⇐ここが問題ですよ。
1年たつと、置いた場所がみつからない。
昨年末は、それが見つからなくって;テヘヘのヘ
年末ごろに開ける場所ってどこかしら?
年末専用の引き出し、決めなくっちゃ・・・。
(録画再生で、学びの場(笑))
お正月の知識は、
知っていたり、知ってるようで、ご当地の風習だったり、ってありますよね。
知っていても、起源や、云われまでは知らないとか。
池上さんが「ボーっとしてると、誰かに叱られますよ」ってジョークいってた。
チコちゃんの番組でも、年越し、お正月のネタやってましたけど。
知らないこと、今年たまたま調べた事など、
ちょっとメモにとる。
そのメモをとってしばらくは頭にあるんですが、
出し入れしないまま、年末がくると、
また抜けていて・・・ってあるので。
お正月の買い物メモにどうぞ って、買い物チェックリストのチラシとか、
小冊子があって、集めて、とっておくんです。
今年の買い物はどうした、こうした、
何をつくった、何を飾った・・・みたいに。
それを、どこにしまうのか?⇐ここが問題ですよ。
1年たつと、置いた場所がみつからない。
昨年末は、それが見つからなくって;テヘヘのヘ
年末ごろに開ける場所ってどこかしら?
年末専用の引き出し、決めなくっちゃ・・・。
この記事へのコメント
何時も優しく解説されるので理解し易いで
すね。
90歳を超えると、頭が固くなり理解力、
忍耐力が減退してきます。
分からなことがあると、辞書、ネットで
なるたけ早く調べるようにしています。
今朝も床の中で、ラジオの今日は何の日
でしょうに触れているたのは、昭和天皇
の亡くなった日でした。
当日熱海のホテルに泊まっていたことを
思い出しました。
ともすれば忘れて過ぎ去ろうとすること
を、妻の七草かゆで救われました。
歳時記というんですかねぇ。
季節折々の行事が、加齢によって、
四季を感じるから・・・という意味から、
認知予防になるから・・・と意味に、
変化していく訳ですかね。
行動派の父に反して、
家にこもって書道教室していた母が、
高齢になって、教室を畳んでから、
母に、緩やかな認知がではじめて、
それが原因で、父と小さい言い合いになるのですが、
母が認知検査を受ける気がなくて、
どう誘導したもんだか、悩ましいです。
今後の課題になりました。
それでも、住宅街に世代交代で、越してみえた。
新しいご近所数軒に、オチビさん達がみえて、
老夫婦を構ってくれるので、
取り残された生活にならず、幸いです。
若いママなのに、虫や泥を嫌がらず、
畑直のお野菜でも、
「美味しい」と貰ってくださるそうで、
それも有難いことです。
ご近所つきあいが、嫌な若い人もみえますからね。