秋の実りのシ~ズン =クコ= 小さい苗から育てて、約1年。 やっと鈴なりに実りました。 筆柿?・・・いえいえ、クコの実です。(笑) とはいえ、小さい木なので、収穫は、これぽっち。 しばらく天日干しにして、さぁ・・・どうやって食しますかねぇ。 形の悪いものは、鉢の縁に、来春に芽を出して株が増えるように、埋めました。 前回のク… トラックバック:0 コメント:7 2008年11月14日 続きを読むread more
秋も花のシ~ズン。 紫のもの、白のもの・・・なんだ?=紫式部= 紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」 (西暦1000年頃の人)にたとえた。 また、紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、 いつの頃からか源氏物語の作者・紫式部を連想させて 「紫式部」となっていったとの説がある。 … トラックバック:0 コメント:3 2008年10月30日 続きを読むread more
あららぁ・・・。=しぶ柿= 実家から片道2時間、高速使用で1時間で、父の在所の父の畑に柿を取りに行った。 すると・・・なんとまぁ。 大きな柿の木に・・・たった、7個。(笑) 大粒だったのがせめてもの救いでした。 木自体は、二階建ての家の屋根に届く高さまで伸びて、かなり大きい木です。 【木守柿】(きもりがき)を、残すほどもなく・・・… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月29日 続きを読むread more
どんぐりを食べる=レシピ= 【どんぐり粉】 ①マテバ椎の実を大きめの(3L以上の)バケツに 1杯程用意する。(あくまで目安ですが、これで、約1kgになると思います。) ②バケツに一晩漬けて、実の中の虫を殺す。 浮く物、沈む物ありますが、殻に穴の開いて、沈むものは、廃棄。 ③水からあげて、少し殻を干す。(パチっと割れる程度に干す。) 殻を、レンチ、… トラックバック:0 コメント:9 2008年10月21日 続きを読むread more
市民の森【移植場所】の準備 =どんぐり・フェスティバル=その1 長い間、計画の眠ったこの土地に、森、雑木林を作るための苗木を植えます。 下地作りの工事では、ここらの【粘土質の土壌】のまま放置されますので、 移植作業も容易ではありません。 そこで・・・。 工事屋さんの、パワーシャベル(?正式名称は知りませんが)に、お願いしました。(笑) しばし・・・【断面】を観察… トラックバック:0 コメント:3 2008年10月20日 続きを読むread more
今年は、豊穣の秋なるか? =稲作= 馬 肥える秋。 垂れる稲穂。 実るほど垂れる頭かな。 肥える秋・・・垂れる下腹かな。 by.manta 台風にも、豪雨にもメゲス、今年の米は倒れずに良い感じ。 粒の付きも、多くて、良さそう。(素人目にだけど。) この黄金のジュータンを眺めていると、「これぞ、日本… トラックバック:0 コメント:5 2008年10月10日 続きを読むread more
ちみぃ~さきぃ~にぃ~すぅ~みてぃ♪(てぃんさぐぬ花)・・・でも。=鬼胡桃= ①この木になっている胡桃の果実を、長い竹棒などで、叩いて下界へ落とす。 ②このように、ころころ転がって落ちたものを集める。 ③その果実を、とにかく「アスファルト」「粗めの砂利」などの硬いものと一緒に、 硬めの靴底で、もききもききと、踏みしめながら、果皮を種から剥きとる。 ④ここから要注意! … トラックバック:0 コメント:15 2008年09月25日 続きを読むread more
やっと解りましたシリ~ズ =植物の名前が見つかった= 探しても、探しても見つからない【植物の名前】がやっと見つかった。 まずは、盆栽の師匠に貰った「多肉ふりかけ」の、これ。 虹の玉(ニジノタマ)と、一緒に貰ったけど、こっちは名前が見つからなかった。 ※写真の左端のが「虹の玉」 貰ったフリカケから出た、小さい芽から立派に成長しました。 可愛いぃ、小さい5枚の… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月23日 続きを読むread more
ねじれて、よじれて、それでも伸びて・・・咲くっ!=ネジバナ= ネジバナ よぉ~く見てみる。(脇に違う花も咲きましたが・・・。) 下からねじれながら、上に伸びながら、下から咲く。 ソフトクリームを下からクネクネらせん状に積み上げる如く。 咲くっ。 【蘭(らん)科の多年草】なんですって!!へぇ~。 【捩花】って書く… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月08日 続きを読むread more
季節はぁ~ずれぇ~のぉ~♪=イチゴ= 以前イチゴの苗の手入れ等でご紹介の「四季成り」 ⇒http://manta-jump.at.webry.info/200711/article_8.html ⇒http://manta-jump.at.webry.info/200804/article_17.html この・・・暦も【七夕・小暑】というのに、一応・・・… トラックバック:0 コメント:3 2008年07月07日 続きを読むread more
冬本番。中部もとうとう「冬将軍」のおでましのようです。=植物の血液型= 以前、TV番組で紹介されていて、面白かったので、ご紹介。 動物の種類によってどんな「血液型」が多いかを研究した人がいて、 それによると・・・。 チンパンジー: 大部分が AB型 犬 : 10~20%が B型 (何故かポインターを除くらしい。) … トラックバック:0 コメント:7 2007年12月05日 続きを読むread more
すっかり冬ですぅ~。中部は室温も13℃まで下がりました。=枯れるわけ= 本日は、植物の【枯れる】理由について概要を紹介したいです。 植物は枯れる時に、【前兆】が出てから枯れるのです。 まずは、【観察】することが、基本です。 そして、枯れる原因となる下記の要因を考えてください。 ①環境・・・その植物の故郷の環境に近づけましょう。 水・光・栄養・湿度のバランスが、その植物に適しているか… トラックバック:1 コメント:6 2007年12月04日 続きを読むread more
秋ですね~といっても、春!?~=今日はアボカド栽培= 何か、可笑しい。先月の中旬に冷えたっ~ぁ!と思っていたのに、 しばらく「ポッカポカ陽気」が続いている。 中部では、あちこちで、「勘違いした植物の狂い咲き盛り」です。 さくら、つつじの花が“ミニ盛り”です。 さすがに、葉は冬支度で、色が悪く、縮こ… トラックバック:0 コメント:4 2007年12月02日 続きを読むread more
秋ですね~好評につき~=簡易温室その2= 以前の簡易温室が、好評(どこに?)なので。 いや、参照(アクセス)数がかなりあったので、 その2版もご紹介~。 <ひな壇の鉢の場合> これは、100均にも売っている、「緑の支柱:4本」 仕出しのお弁当によく使わ… トラックバック:1 コメント:4 2007年11月30日 続きを読むread more
秋ですね~秋には勉学も似合う=コンパニオン・プランツの話= コンパニオンプランツとは、友好的な植物のこと。 異なる作物を一緒に植えることで、成長を促進したり、病害虫・雑草を防ぐなどの効果がある。様々な混植の組合せが『相乗効果』を産み、減・農薬にもなるというお話。 例えば・・・。 トマトとアスパラガスとパセリは、 ハッピートリオといわ… トラックバック:0 コメント:4 2007年11月16日 続きを読むread more
秋ですね~=イチゴの準備をしましょうか?= 今日は、イチゴのお話。 イチゴの苗に『次郎、三郎苗』というものが販売されている。 しかし、これは『当たり前』のことなのだ。 イチゴは「ライナー」という子株を自分で伸ばして、次年に向け『子孫繁栄』 している。 太郎:最初の1つ目の株 ⇒⇒これは通常廃棄 次郎、三郎:2番目以降の株 ⇒⇒これが正… トラックバック:0 コメント:3 2007年11月10日 続きを読むread more
秋ですね~学勉の秋?=植物お手入れの基本を学びましょう= 今日は、散々植物の画像のせたり、花を見せびらかすのだから 「さぞ、詳しいのだろ?」とお思いの御貴兄へ向けて 植物お手入れの基本編 ◆知っている人は流して読んでね◆基本編ですからぁ。 ①植物に必要なもの 光 {%cle… トラックバック:0 コメント:6 2007年11月09日 続きを読むread more
秋ですね~中部もどんどん寒くなります~植物の自己防衛の話~ 今日は、植物も『自ら』自己防衛として『冬支度』をするってお話。 この植物は、「爪蓮華」って品種です。(多肉植物、サボテンの種類) 普段は、このように「天に向かって」育ちます。 ツンツンした感じ。 それが、秋も深くなり寒くなると・・・ … トラックバック:0 コメント:5 2007年11月05日 続きを読むread more
秋ですね~今日はくるみです!~ 日本に生息するくるみ[おにぐるみ]を今日は、入手しました。 木になっているのは、写真とれず、どっかの拝借~ 外皮つき⇒むけた外殻の状態。 数日干して⇒炒って食べます。 日本古来の木の実は、上品な大きさに、素朴なお味なんだそうです。楽しみぃ~。 ※その後、結局実生苗にするべく、食べずに、植えま… トラックバック:0 コメント:4 2007年11月04日 続きを読むread more
秋ですね~冬支度に入る地域もあるでしょう。 今日は、霜に備えて 『簡易ミニ温室』 の準備をしようと思います。 ①スーパーで、発泡スチロールの箱を貰ってくる ②底に穴を空ける ③蘭用の支柱(太い針金)を入れたい鉢の少し高めのもの用意:100均にもあります。 ④発泡スチロールの箱の、四隅に挿す ⑤その支柱… トラックバック:0 コメント:5 2007年10月31日 続きを読むread more