


トンネルの先に海
ぬけるとそこは、穏やかな浜
お盆に、地域の風習で割と沢山の「洗い砂」を用意するのだが
ザルや桶などで、バケツに砂をかき集めると・・・
でるわでるわ、野良猫の○○
流れ着いた廃材、プラスチックゴミもさることながら。
こりゃまいった。
面した場所には、民家がほぼない、
集落と集落の合間なので、用足しに、
遠征してきているのだろうか?
十数年前には、「嵐の後は、この浜で海藻が拾えるよ」と、
浜にいるお母さんに教えられたけど。
(テングサを拾って、寒天つくるとこまで丁寧に教えてもらった。)
こりゃ・・・ちょいと、(汚染と考えると)難しくなってきたのかなぁ。
夏の思い出なのでした・・・。
この記事へのコメント
海水浴に行っても、川遊びをしても
水が澄んでいた。
川に魚が層をなして泳ぐ姿が見えた
ものです。
最近の海を見ると、プラスチック
ごみまで流れ着く汚染状態です。
北朝鮮と思える遭難漁船まで流れ
つく変わりようです。
世界的な環境問題として、しっかり
考えてもらいたいですね。
夏には荒磯で取り残されたナマコやタコ、ウニ、サザエなど捕ったり、冬場は砂浜に打ち上げられたハタハタの卵(ブリコ)をまだ暗いうちに採ったものです!
今はそんなことしたら即警察ですが(笑
生活排水の結局の先行き、どんなにきれいにしても行きつく先は海ですしねぇ!
しかも廃プラゴミなどで一層汚され、東電など汚染水を海に排出しようとしてるし・・・!
>hariya3さん
名古屋は、エコ活動に熱心?で、
ゴミの分別もうるさいので環境問題は安心
・・・と、思っていたら。
日本はリサイクル用プラを輸出していたという・・・。
それも、海流の上手の某国へ
この海の廃プラ、クラゲの幼体の漁礁になってしまって、
クラゲ大発生の要因のひとつにもなっているんですって;
日本海は、エチゼンクラゲの大発生で大損害、
記憶に新しいですよね・・・。
網にかかると「産業廃棄物」扱いになるんだそうです。
紫外線、波にもまれ、劣化して粉砕した、
マイクロプラを捕食してしまう魚介たち・・・
高騰しているサンマも、トロサバも
内臓は食べない方が良さそうです;
>kunityanさん
洗剤のリンが、富栄養化を引き起こし、
赤潮を誘発する・・・
そういっていた時代もありましたね・・・
今じゃ、汗の匂い消しとか、いい香り長続きとか、
科学的な開発進んでるようなんですけど、
その成分は海にどんな影響するのか・・・。
新商品でるたびに、便利だと思う反面、
心配にもなります。
日本は、すぐ「少子化」っていうけど、
世界的には人口急激に増加してるそうですから・・・
なんとか、知恵しぼって改善していかないと、
海の生態系のピラミッドも崩れているそうですし、
海の食材すら滅亡の危機なのかも・・・